2024.03.19ブログ
山栄工業 x ミニ四駆 ってなんなんだ?
なぜ山栄工業xミニ四駆?
本日はミニ四駆ネタです!
過去のブログでも紹介しましたが、山栄工業では、頑張っている人を本気で応援する企業になりたい、新しい未来を創造する企業づくりの一環としてミニ四駆を社内で取り入れることになりました。
ある日、とあるミニ四駆系Youtuberを名乗る一人の青年に出会いました。青年曰く「Youtubeだけではなかなか苦しい時代になりまして・・・」とYoutuber(インフルエンサー)の現状を知る機会がありまして、当時は登録者数3万人ほどでミニ四駆界ではそこそこ有名な立ち位置とのことでしたがやはりYoutube一本で~と言うにはなかなか難しいようです。
そんな話から、「少しの金額だけどスポンサードするので、是非弊社と絡めて何かやりませんか?」と言った感じでスポンサードすることになりました。
採用活動の一環として
採用活動の一環として、インフルエンサーという事で動画内で広告を出してほしい(会社の知名度UPとして)と求人を募ってほしいとお願いしました。
ミニ四駆 =
ものづくり → 競技である → 探求心をもった人材がいる
「まさに製造業にぴったりな人材がいる!」と閃きました!
そして動画を投稿して頂いた結果全国より合計7~8名程の応募がありまして、その中から弊社は2名採用することに決まりました。
(実際は協力会社(仲間内)の会社と共同求人と言う形をとっております)
社内活動の一環として
ミニ四駆で採用してミニ四駆に振れる機会も増える。
ミニ四駆という言葉を聞いたことがあるが、実際作ったことがない・走らしたことがない。
「だったら、一度みんなでミニ四駆に振れてみよう!」という事で初めの1台は社長が実費で買ってくれることに!
自分で組み立てる → ものづくり
走らせてみる → 成果物を見る
早い・遅い → なんで?どうして? →探求する
皆が盛り上がったので社内初の部活動が発足。名前はそのまま「ミニ四駆部」
このミニ四駆部はミニ四駆をやるやらないは一切関係なく、「部長やります!!」と自主的に手を挙げてくれた社員が目的と規則とルールもしっかり作ってくれた。
目的
ミニ四駆を通して、個人と会社の発展を!
ミニ四駆部のルール
その1 楽しむ!楽しみをみつける!!
その2 挨拶をし合う!
その3 年齢 性別を取っ払い、アドバイスしたり、聞いてみる!
その4 意見やアイデアを伝え合い、より良い部活動に!
その5 チーム・仲間を大切にする!
ミニ四駆を通してしっかりとチームビルディング!!
山栄サーキット
事務所2階が空いていたのでどーーーんっとコースを作っちゃいました。
コースもYoutuberサポートのもと定期的に変えてどんどん難易度が上がっていっております。
※現在は一般の方には開放しておりませんが今後オープンファクトリーなどの一環として開放も考えております。
記事カテゴリ
アーカイブ
- 2025年3月
- 2024年12月
- 2024年10月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年7月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年5月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年9月